※ 現在弊社はテレワークにて業務対応中です
オキ・ニューエモーションは、基板の設計開発から製造まできめ細やかなサービスでお客様をサポートしております。
OEM/ODM開発をはじめ、プリント基板設計・製作、部材調達、基板実装など様々なニーズにお応えいたします。
基板・電子機器開発設計のことなら是非当社にご相談ください。
※ 現在世界的な半導体不足のため、納期が不明な状況になっております。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
当社では、RFIDと呼ばれるICカードに記憶された個別情報をリーダ/ライタで無線通信によって読み書きする方式の一種であるNFCを利用した技術を得意としており、お客様にサービスをご提供しております。また、BLEやZigBeeなどの無線通信も実績がございます。
NFCとBLEを利用できる基板を自社製品化しており、ご提供が可能です。
BLEに関しては、独自のノウハウを構築しておりますので、様々な方面の開発ができるようになりました。
設計開発
ルネサス製マイクロコンピュータを制御チップとしてNXPセミコンダクター製NFCコントローラ、LAPIS製BLE通信モジュールなどを実装したカードリーダー/ライタ基板をはじめお客様の要望にそった制御基板開発を回路設計、アートワーク(基板設計)、ファームウェア開発まですべてをワンストップで実現いたします。
部品調達
電子部品から下加工品まで全てを自社調達で行い、30日調達を目標とした対応をご提供。
また、個々の部品ごとに調達を行うのではなく必要とする調達を、すべて請け負うこともできます。
部品提案
ご指定部品に対して、納期・コスト両面からの当社独自の提案型調達のサービス提案実施。RoHS対応部品、グリーン調達への提案実施。
基板実装
実装メーカー数社と業務提携しており、お客様のご依頼内容に応じてより品質の良いものを短納期でご提供。
組込・組立
筺体組込・配線などを含む完成品製造までの一元化請負。
出荷検査
検査冶具・ファンクションテスタの制作による機能検査のご提供。
RFIDとは
無線または電磁誘導を使用してRFIDタグやICカードのデータを読み書きする技術の総称。
ID情報を記録した微小な電子チップ(RFIDタグ)を、電波によってリーダ・ライタと交信し、識別情報を交換する。
無線によって非接触でやりとりするため、バーコードのように直接読み取る方式をしなくても、ゲートを通過させるような簡単な方法で情報を識別することができる。
条件が整えば包装の上からでも読み取り可能であり、穏やかに移動している状態でも読み取りができるという利点もある。
NFCとは
RFIDの中の一規格で、13.56MHzの周波数帯を使用する、至近距離のみに対応した無線通信技術。
通信距離は10cm程度。Bluetoothのようなペアリング不要。ソニーとフィリップスが共同で開発。MifareやFelicaもNFCの一形態。
Mifareについて |
オランダのフィリップス社(現NXP Semiconductors)が開発し、非接触型ICカードの国際通信規格 ISO/IEC14443TypeAとして標準化されている。安価なため、非接触ICカード、近接型ICカードとして世界でもっとも多く採用されている。日本ではタバコのTaspo(タスポ)などに利用されている。FeliCaと比較すると、Mifareは性能(通信速度など)で劣るが価格が安い。世界的にはMifareが圧倒的に普及しているが、日本ではFeliCaが普及している。 |
---|---|
FeliCaについて |
ソニーが開発した非接触型ICカード。 「Suica」、「PASMO(パスモ)」、「PiTaPa(ピタパ)」、「楽天Edy(旧Edy)」、「nanaco(ナナコ)」、「WAON(ワオン)」などの日本国内の電子マネーに多数採用されている。他の非接触型ICカード技術に比べて、通信速度が圧倒的に早い。 |
BLEとは
「Bluetooth Low Energy」の略称。
近距離無線通信技術Bluetoothの拡張仕様の一つで、極低電力で通信が可能なもの。 Bluetooth 4.0規格の一部として策定された。
電池駆動の小型機器への実装に向いている。現実的な通信速度は10kbps程度。現実的な通信距離は5m程度。BLE応用例
ZigBeeとは
近距離無線通信規格。転送可能距離が短く転送速度も非常に低速である代わりに、安価で消費電力が少ない。
電池駆動の小型機器への実装に向いている。IEEE 802.15.4で規格化。
Copyright 2008-2020 © オキ・ニューエモーション株式会社 All rights reserved.